2008年11月26日
どんな応援されたら嬉しいかな?
先日 ご紹介したように 三男の中学バスケ部は
見事 新人戦県大会の出場権を勝ち取りました
当日は、私も会場のホワイトリングで、大声を張り上げ応援しました
自分がベンチに入っている時は、冷静を心がけていますが
ギャラリーで応援となると 感情丸出しで
周りの方が、離れていくくらいの声を出してしまいます
でも、たまに 私より大きな声で
「えっ?」 と思うような内容の声援を送っている方も・・・
「ナニやっているの! シュート入れなきゃ駄目じゃない」
「ちゃんとしなさい ちゃんと!!」
"おいおい
" って思うでしょ
子どもたちだって、必死にやっていますから
みんな はずしたくてシュートしているわけじゃないのにね・・・
三男に聞いたところ、こういう声援って
コートに立っていても はっきりと耳に入ってくるようです
「なにやってんの!」とか「ちゃんとしなさい!」という声を聞くと
"がんばろう" と言う気持ちが失せ、イライラしてくると言っていました。
勝って欲しい、がんばって欲しいという気持ちで応援しているのでしょうが
こうした声援が、逆に子どもたちのやる気を削ぎ、集中力をなくしているのです
これって、普段の子どもとの会話でも 同じことありません?
「なぜ 出来ないの!」 「どうして、やらないの!」
って 言っていませんか?
見事 新人戦県大会の出場権を勝ち取りました
当日は、私も会場のホワイトリングで、大声を張り上げ応援しました
自分がベンチに入っている時は、冷静を心がけていますが
ギャラリーで応援となると 感情丸出しで
周りの方が、離れていくくらいの声を出してしまいます
でも、たまに 私より大きな声で
「えっ?」 と思うような内容の声援を送っている方も・・・
「ナニやっているの! シュート入れなきゃ駄目じゃない」
「ちゃんとしなさい ちゃんと!!」
"おいおい

子どもたちだって、必死にやっていますから
みんな はずしたくてシュートしているわけじゃないのにね・・・
三男に聞いたところ、こういう声援って
コートに立っていても はっきりと耳に入ってくるようです
「なにやってんの!」とか「ちゃんとしなさい!」という声を聞くと
"がんばろう" と言う気持ちが失せ、イライラしてくると言っていました。
勝って欲しい、がんばって欲しいという気持ちで応援しているのでしょうが
こうした声援が、逆に子どもたちのやる気を削ぎ、集中力をなくしているのです
これって、普段の子どもとの会話でも 同じことありません?
「なぜ 出来ないの!」 「どうして、やらないの!」
って 言っていませんか?