2008年12月31日
こんな時だからこそ「笑顔」
あらためて この一年 ありがとうございました
「ブログ 読んでますよ」 って言われると
がんばってメッセージ送らなきゃって思います
新聞やTVでは、毎日暗いニュースばかりが流れています
こんな時代だからこそ 笑顔 です
戦後 日本が焼け野原となり 絶望しているときに
人々に元気を与えてくれたのは、子どもたちの 笑顔 だそうです
そんな きれい事では なにも変わらない と言われそうですが
笑顔 は、誰にでも すぐにできることですから
すべてはみんなの笑顔のために
来年も よろしくお願いします。
「ブログ 読んでますよ」 って言われると
がんばってメッセージ送らなきゃって思います
新聞やTVでは、毎日暗いニュースばかりが流れています
こんな時代だからこそ 笑顔 です
戦後 日本が焼け野原となり 絶望しているときに
人々に元気を与えてくれたのは、子どもたちの 笑顔 だそうです
そんな きれい事では なにも変わらない と言われそうですが
笑顔 は、誰にでも すぐにできることですから
すべてはみんなの笑顔のために
来年も よろしくお願いします。
Posted by 大ちゃん at
09:23
│Comments(0)
2008年12月29日
大掃除
朝から 当校の本館1Fの窓拭きをしています
学生やお客様が気持ちよくお越しになれるよう
一年の感謝を込めて ガラスを磨いています
ふと 顔を上げると ガラスに映った自分の顔
一生懸命に大掃除している・・・ みたいな表情がありました
寒いけど 決して嫌ではありません
鼻歌歌いながら 楽しんでいる自分
こんなことにも 笑顔になれるようになったんだ
正直 びっくりです
こうして 無事に年越しを迎えられることに感謝しなきゃいけませんよね
さてさて、午後は床拭きです
学生やお客様が気持ちよくお越しになれるよう
一年の感謝を込めて ガラスを磨いています
ふと 顔を上げると ガラスに映った自分の顔
一生懸命に大掃除している・・・ みたいな表情がありました
寒いけど 決して嫌ではありません
鼻歌歌いながら 楽しんでいる自分
こんなことにも 笑顔になれるようになったんだ
正直 びっくりです

こうして 無事に年越しを迎えられることに感謝しなきゃいけませんよね

さてさて、午後は床拭きです
2008年12月27日
全力を尽くせ
先日 長野駅前のスポーツ品店さんに寄ったときのこと
「あっ先生 お久しぶりです ブログ読んでますよ!」
と、声をかけてくれた卒業生がいました
彼は、10年ほど前の卒業生で
消防士として 我々の生活を守ってくれています
学生時代は、当校バスケ部のキャプテンとして活躍してくれました
一時期 あるミニバス教室の指導者もしていたこともあり
卒業後もちょくちょく顔をあわせていましたが
このところ会うことも無く 久しぶりの再会でした
そこで、彼に紹介していただいたのが ”奥様”
来年にはお子さんも誕生される様子
ホント幸せそうでした
彼は、何事にも手抜きせず 全力を尽くす学生でした
それが、いまの幸せに繋がっているのだと思います
彼ような若者が これからの長野を支えていくのです
なんて 頼もしいんでしょう!
いつも 学生や子どもたちに話すことがあります
「BESTを尽くせなくてもいい、全力を尽くせ。」
全力を尽くす経験をしたことの無い子どもが多いと思いませんか?
全力をつくした結果、失敗し傷つく事が怖いのでしょうか
失敗してもいい、成功・成長することが大切だ という子どもが増えたら
長野は、もっともっと元気になると思うんです。
「あっ先生 お久しぶりです ブログ読んでますよ!」
と、声をかけてくれた卒業生がいました
彼は、10年ほど前の卒業生で
消防士として 我々の生活を守ってくれています
学生時代は、当校バスケ部のキャプテンとして活躍してくれました
一時期 あるミニバス教室の指導者もしていたこともあり
卒業後もちょくちょく顔をあわせていましたが
このところ会うことも無く 久しぶりの再会でした
そこで、彼に紹介していただいたのが ”奥様”

来年にはお子さんも誕生される様子
ホント幸せそうでした
彼は、何事にも手抜きせず 全力を尽くす学生でした
それが、いまの幸せに繋がっているのだと思います
彼ような若者が これからの長野を支えていくのです
なんて 頼もしいんでしょう!
いつも 学生や子どもたちに話すことがあります
「BESTを尽くせなくてもいい、全力を尽くせ。」
全力を尽くす経験をしたことの無い子どもが多いと思いませんか?
全力をつくした結果、失敗し傷つく事が怖いのでしょうか
失敗してもいい、成功・成長することが大切だ という子どもが増えたら
長野は、もっともっと元気になると思うんです。
2008年12月25日
ウインターカップ2008
これは偶然だったのですが (田舎モノは知らないだけ)
24日のセミナー会場である津田ホールの目の前は 「東京体育館」
そう
今 「ウインターカップ」 の真っ最中なのです
(ウインターカップとは 全国高等学校選抜バスケットボール大会 のこと)
バスケおやじとしては、講演中も となりの体育館が気になってしょうがない
だって 今大会には、我が 「湯谷ミニ」 出身の選手が出場していたのです
東京代表 八王子高校 #8カズミ
長野代表 東海大三高校 #9カイシュウ ※エントリー変更
小さな頃から知っている二人ですので 応援したかったのですが・・・・
おいおい 君は何しに東京までいったのかな?
24日のセミナー会場である津田ホールの目の前は 「東京体育館」
そう

(ウインターカップとは 全国高等学校選抜バスケットボール大会 のこと)
バスケおやじとしては、講演中も となりの体育館が気になってしょうがない
だって 今大会には、我が 「湯谷ミニ」 出身の選手が出場していたのです
東京代表 八王子高校 #8カズミ
長野代表 東海大三高校 #9カイシュウ ※エントリー変更
小さな頃から知っている二人ですので 応援したかったのですが・・・・
おいおい 君は何しに東京までいったのかな?
2008年12月25日
先生としての使命(ミッション)
昨日 学生指導スキルアップセミナー の講師をさせていただいてきました
場所は、夏と同様 渋谷区千駄ヶ谷の津田ホール
今回も とても熱心な先生方が集まってくださいました
みなさん とても真剣に聴いてくださり
テンション上がりっぱなしの あっという間の2時間でした
本当にありがとうございました
この講演で 私がお伝えしたかったことは
①こたえは学生の内側にあり、学生自身が答えを出さなくては意味がない
②先生は、学生自らが気づくように様々なきっかけを提供してほしい
③学生の「味方」となり、「安心感」を与え、「信頼」を築くことが大切である
以上3点です。
しかし、実はこのセミナーの「本当のこたえ」は別にありました
それは・・・・
「使命感の低い人の下では、使命感の高い人材は育たない」
つまり 先生自らが 「どう ありたいか」 に気づかなければ何も変らないのです
最後に、参加された先生全員に "宿題" を出させていただきました
「皆さんの先生としての使命(ミッション)はなんですか?」
ここに「本当のこたえ」があるはずです。
みなさんの学校が、笑顔であふれる学校でありますように
場所は、夏と同様 渋谷区千駄ヶ谷の津田ホール
今回も とても熱心な先生方が集まってくださいました
みなさん とても真剣に聴いてくださり
テンション上がりっぱなしの あっという間の2時間でした
本当にありがとうございました
この講演で 私がお伝えしたかったことは
①こたえは学生の内側にあり、学生自身が答えを出さなくては意味がない
②先生は、学生自らが気づくように様々なきっかけを提供してほしい
③学生の「味方」となり、「安心感」を与え、「信頼」を築くことが大切である
以上3点です。
しかし、実はこのセミナーの「本当のこたえ」は別にありました
それは・・・・
「使命感の低い人の下では、使命感の高い人材は育たない」
つまり 先生自らが 「どう ありたいか」 に気づかなければ何も変らないのです
最後に、参加された先生全員に "宿題" を出させていただきました
「皆さんの先生としての使命(ミッション)はなんですか?」
ここに「本当のこたえ」があるはずです。
みなさんの学校が、笑顔であふれる学校でありますように
2008年12月24日
先生の話を聴いて、この学校に決めました!
11/24のブログ 「褒められた記憶ありません・・・・」 で
オープンキャンパスでの様子をご紹介しましたが
そのとき参加してくれたうちの 2名の方の出願があり
先週土曜日に、入学選考をさせていただきました
その面接での話です・・・
「当校を志望した理由を聞かせてください」という問いに
「オープンキャンパスのとき、先生の話聴いて この学校にきめました!」
とニコニコしながら言ってくれたのです。
嬉しいいいっ じゃないですか
面接なのに 思わず 「ありがとう!」 って言っちゃいました。
オープンキャンパスや体験入学って
たった数時間の そのときだけの出会いなので
学校側の気持ちが伝わりにくいんです
だからこそ とっても嬉しいことなんですよ
来年4月には、また多くの学生が入学してきます
いまから 4月が楽しみです
オープンキャンパスでの様子をご紹介しましたが
そのとき参加してくれたうちの 2名の方の出願があり
先週土曜日に、入学選考をさせていただきました
その面接での話です・・・
「当校を志望した理由を聞かせてください」という問いに
「オープンキャンパスのとき、先生の話聴いて この学校にきめました!」
とニコニコしながら言ってくれたのです。
嬉しいいいっ じゃないですか
面接なのに 思わず 「ありがとう!」 って言っちゃいました。
オープンキャンパスや体験入学って
たった数時間の そのときだけの出会いなので
学校側の気持ちが伝わりにくいんです
だからこそ とっても嬉しいことなんですよ

来年4月には、また多くの学生が入学してきます
いまから 4月が楽しみです

Posted by 大ちゃん at
12:06
│Comments(2)
2008年12月23日
X’masパーティー
今晩は、自宅で家族だけのX’masパーティーです
いま 家内は、ケーキを焼いています
うちでは、基本的に誕生日とX’masは手作りケーキです
(忙しい時は、買ってきちゃいますが)
あとは、昨日から仕込んでおいたビーフシチューと
これからチキンとピザを焼くみたいです
家内の助手は、二男がしてくれています
明日の講演原稿も出来上がったし
さてと、私は愛犬ラッキーの散歩にでもいくかな
いま 家内は、ケーキを焼いています
うちでは、基本的に誕生日とX’masは手作りケーキです
(忙しい時は、買ってきちゃいますが)
あとは、昨日から仕込んでおいたビーフシチューと
これからチキンとピザを焼くみたいです
家内の助手は、二男がしてくれています
明日の講演原稿も出来上がったし
さてと、私は愛犬ラッキーの散歩にでもいくかな
2008年12月22日
心の休養
ここのところ、ちょっと忙しくしていましたので 体も心もお疲れ気味
昨日一昨日と仕事だったこともあり 今日は完全OFF
ブログもこんな時間まで更新しないほど グダグダの一日を過ごしました
新聞読んで、ビデオ(ブラッディ・マンデイ第11話)見て、カフェオレ飲んで、ゴロゴロして・・・
ほか な~んにも しなかったなぁ
しいて言えば
朝は
だったので 家内を会社、長男を予備校、二男を高校に送って行ったことと
朝食の食器を洗ったこと、お昼
を作ったことくらいかな
あっ 三男をインフルエンザ予防接種に連れて行ったな
あとは、グダグダ の一日
でも こういう時間が 心と体に栄養を与えてくれるんですよね
たまに グダグタの日もいいじゃないですか
ちょっと前までは、こうしたグダグダさえできないほど
余裕のない性格でしたから 変わればかわるもんだ
ちっょとだけ 心にゆとりができてきたのかな

昨日一昨日と仕事だったこともあり 今日は完全OFF
ブログもこんな時間まで更新しないほど グダグダの一日を過ごしました
新聞読んで、ビデオ(ブラッディ・マンデイ第11話)見て、カフェオレ飲んで、ゴロゴロして・・・
ほか な~んにも しなかったなぁ
しいて言えば
朝は

朝食の食器を洗ったこと、お昼

あっ 三男をインフルエンザ予防接種に連れて行ったな
あとは、グダグダ の一日
でも こういう時間が 心と体に栄養を与えてくれるんですよね
たまに グダグタの日もいいじゃないですか
ちょっと前までは、こうしたグダグダさえできないほど
余裕のない性格でしたから 変わればかわるもんだ

ちっょとだけ 心にゆとりができてきたのかな

2008年12月21日
20年ぶりの再開
夕べは 風邪気味の体をものともせず 嬉しい誘い の飲み会に行ってきました
会場である居酒屋の暖簾をくぐり 奥の座敷を覗くと・・・
お~っ いたいた 20年前と変わらぬ顔、顔
今回は、とりあえず ということで6人が集まってくれました
ミノル、ケイタロウ、ヒグチ、カサハラ、ヤナギ、ベップ
みんな すっかりおっさん 下手すると 私の方が年下に見えるかも
メタボもいれば、薄くなった奴も白髪もいます
酒を酌み交わしているうちに20年の時はすぐに埋まりました
どんどん甦ってくる楽しい思い出
グァム旅行、合宿、スキー、びんずる祭り、卒業式
とにかくパワーいっぱいの年代でした
もちろん 私も若かったので ぶつかる
こともしばしば
でも 今となっては、すべてがいい思い出です
話を聞くと、やはり不景気で 仕事も大変な様子
子どもも食べ盛りで 生活も楽じゃないようですが
誰一人として悲観的な顔はしていません
逆に 生活力にあふれているって感じ
頼もしいじゃないですか
これこそが 自分のめざしていたこと
この世代が世の中を作っていくんです
だから、彼らみたいに 元気
じゃなきゃいけない
彼らを見ていると 日本の将来は大丈夫だって思えてきます
宴の帰り道
なぜか 涙があふれてきました
笑顔なのに、ボロボロ涙が出てきました
「よかった よかった」って ひとりつぶやきながら・・・・
自分のやってきたことが 間違いじゃなかった って確信できた日になりました。
会場である居酒屋の暖簾をくぐり 奥の座敷を覗くと・・・
お~っ いたいた 20年前と変わらぬ顔、顔

今回は、とりあえず ということで6人が集まってくれました
ミノル、ケイタロウ、ヒグチ、カサハラ、ヤナギ、ベップ
みんな すっかりおっさん 下手すると 私の方が年下に見えるかも
メタボもいれば、薄くなった奴も白髪もいます

酒を酌み交わしているうちに20年の時はすぐに埋まりました
どんどん甦ってくる楽しい思い出

グァム旅行、合宿、スキー、びんずる祭り、卒業式
とにかくパワーいっぱいの年代でした
もちろん 私も若かったので ぶつかる

でも 今となっては、すべてがいい思い出です
話を聞くと、やはり不景気で 仕事も大変な様子
子どもも食べ盛りで 生活も楽じゃないようですが
誰一人として悲観的な顔はしていません
逆に 生活力にあふれているって感じ
頼もしいじゃないですか
これこそが 自分のめざしていたこと
この世代が世の中を作っていくんです
だから、彼らみたいに 元気

彼らを見ていると 日本の将来は大丈夫だって思えてきます

宴の帰り道
なぜか 涙があふれてきました

笑顔なのに、ボロボロ涙が出てきました
「よかった よかった」って ひとりつぶやきながら・・・・
自分のやってきたことが 間違いじゃなかった って確信できた日になりました。
2008年12月20日
5000アクセス ありがとうございます
11月4日にスタートして、47日目で5000アクセス
になりました
みなさん 本当にありがとうございます
ブログをはじめてみて勉強になったことは「責任」です
一つは、自分自身への「責任」
そしてもう一つは、社会的な「責任」
自分の言葉には、
責任を持って表現しなければいけないと強く思っています。
これからも よろしくお願いします。 <(_ _)>

みなさん 本当にありがとうございます
ブログをはじめてみて勉強になったことは「責任」です
一つは、自分自身への「責任」
そしてもう一つは、社会的な「責任」
自分の言葉には、
責任を持って表現しなければいけないと強く思っています。
これからも よろしくお願いします。 <(_ _)>