2010年11月06日
事件は現場でおきている
先週の研修旅行では、お台場・横浜に行きましたが
お台場と言えば、レインボーブリッジ
田舎モノの私は、レインボーブリッジを渡っただけで感激
すぐさま「レインボーブリッジ 封鎖できません」と織田裕二のまねしてみると
学生から、「ブー」っと ダメ出し
一部では、「似てるっ」と評判だったのになぁ~
この"〇る大捜査線"シリーズでは
他にも「事件は、現場でおきている・・・」という有名な台詞がありましたが
この台詞は、私の講演で 時々使わせていただいています
「事件は、職員室でおきているんじゃない 教室で起きているんだ」と・・・
そう 教室では、マニュアル通りには行かない出来事がいっぱい
幾ら偉い先生方のありがたい話を参考にしても、なかなかその通りには行きません。
また コーチングやカウンセリングの技術を学んでも
そのスキルがすぐに使えるわけではありません
毎日、教室で学生たちと向き合って初めてその大変さが解り
いつの間にか その対処方法を体験で学ぶのです
職員室や会議室で論議しても、現場で通用しなければ何の価値もない
教室にいなければ、学生の考えや気持ちなんかわかる筈も無い
何事も、現場を蔑ろにしてはいけないという話でした。
お台場と言えば、レインボーブリッジ
田舎モノの私は、レインボーブリッジを渡っただけで感激
すぐさま「レインボーブリッジ 封鎖できません」と織田裕二のまねしてみると
学生から、「ブー」っと ダメ出し
一部では、「似てるっ」と評判だったのになぁ~
この"〇る大捜査線"シリーズでは
他にも「事件は、現場でおきている・・・」という有名な台詞がありましたが
この台詞は、私の講演で 時々使わせていただいています
「事件は、職員室でおきているんじゃない 教室で起きているんだ」と・・・
そう 教室では、マニュアル通りには行かない出来事がいっぱい
幾ら偉い先生方のありがたい話を参考にしても、なかなかその通りには行きません。
また コーチングやカウンセリングの技術を学んでも
そのスキルがすぐに使えるわけではありません
毎日、教室で学生たちと向き合って初めてその大変さが解り
いつの間にか その対処方法を体験で学ぶのです
職員室や会議室で論議しても、現場で通用しなければ何の価値もない
教室にいなければ、学生の考えや気持ちなんかわかる筈も無い
何事も、現場を蔑ろにしてはいけないという話でした。
Posted by 大ちゃん at
15:48
│Comments(0)