2009年03月23日
始動
土曜日 コーチングアカデミー2期生仲間の飲み会がありました
2月に今期最終授業を終えてから1ヶ月半ほど会っていませんでしたので
久々の再会ということもあり、大盛り上がりとなりました
驚いたのは、みんなが動き出しているということ
特に、マキちゃんやテンは、
すでにパーソナルコーチングのパンフレットも製作していて
みなさん 自分の夢の実現のために準備万端
なんか 取り残されているような気になってしまいました
みんな スゴイです!!
いやいや 私も・・・
4/1には、名古屋の某美容専門学校で
教職員対象のコーチングセミナーの講演をする予定です
学生数1000人ほどいる学校ですので 先生の数も大変多く
さてさて どこまで 先生方を突き動かせるか
とにかく頑張ってきます
ps.忙しさを理由に、またまたブログをサボっていました
続けるって難しいですよね
今週は、怠けないようにします。
2月に今期最終授業を終えてから1ヶ月半ほど会っていませんでしたので
久々の再会ということもあり、大盛り上がりとなりました
驚いたのは、みんなが動き出しているということ
特に、マキちゃんやテンは、
すでにパーソナルコーチングのパンフレットも製作していて
みなさん 自分の夢の実現のために準備万端
なんか 取り残されているような気になってしまいました
みんな スゴイです!!
いやいや 私も・・・
4/1には、名古屋の某美容専門学校で
教職員対象のコーチングセミナーの講演をする予定です
学生数1000人ほどいる学校ですので 先生の数も大変多く
さてさて どこまで 先生方を突き動かせるか
とにかく頑張ってきます
ps.忙しさを理由に、またまたブログをサボっていました
続けるって難しいですよね
今週は、怠けないようにします。
2009年03月15日
ビクマリオン効果
ビクマリオン効果とは
期待することで相手もその期待に応えるようになることをいいます。
「期待されれば、自分が変わる
期待すれば、相手が変わる」
学校現場で、学生を伸ばすためのとても大切な方法の一つです
学生が先生に期待する
先生も、学生の成長を期待する
そこには、揺るぎのない信頼が存在します
期待することで相手もその期待に応えるようになることをいいます。
「期待されれば、自分が変わる
期待すれば、相手が変わる」
学校現場で、学生を伸ばすためのとても大切な方法の一つです
学生が先生に期待する
先生も、学生の成長を期待する
そこには、揺るぎのない信頼が存在します
2009年02月10日
これは使える! ~メンタルヘルストレーニング~
先週の金曜日 東京八重洲にてメンタルトヘルスマネジメントの研修に参加してきました。
今回の研修は、専門学校の先生方を対象としたもので
教室や、職員室でできる、メンタルヘルストレーニングを
脳の働きなどの理論と、トレーニングの実践を交え勉強しました
朝起きる時、夜寝る時、教室、職員室などでできるたった3~5分のトレーニングで
脳が元気に働き、学生の心の健康を増進し学習意欲の向上を図るというものです
実際にやってみると・・・ これが なかなかのモノ
はっきり言って 使えます!
今後は、コーチングにメンタルヘルストレーニングを加え
オリジナルのコーチングができればと思っています。
今回の研修は、専門学校の先生方を対象としたもので
教室や、職員室でできる、メンタルヘルストレーニングを
脳の働きなどの理論と、トレーニングの実践を交え勉強しました
朝起きる時、夜寝る時、教室、職員室などでできるたった3~5分のトレーニングで
脳が元気に働き、学生の心の健康を増進し学習意欲の向上を図るというものです
実際にやってみると・・・ これが なかなかのモノ
はっきり言って 使えます!
今後は、コーチングにメンタルヘルストレーニングを加え
オリジナルのコーチングができればと思っています。
2009年01月29日
今年度コーチング授業終了
昨日、今年度のコーチングの授業(水曜)が終了しました。
「今年度の」と書いたのは
CAでは、初年度から2年間は受講可能というシステムだからです。
なので、昨年度から受講されている一期生の方は、昨晩が最後の授業でした。
まずは、一期生の皆さん 8ヶ月間ありがとうございました。
皆さんの笑顔に、どのくらい救われたことか
皆さんとお話ししているだけで、
コーチングしてもらっているかのように元気になりました
そんな皆さんは、われわれ二期生の憧れ
でもありました
こうして、同じ時間・空間を共有できたこと
そして 皆さんに出会えたこと、すべてに感謝です。
これからも、CAを、我々二期生をよろしくお願いします。
さて、二期生のみなさん まずは、初年度お疲れでした。
来年は、更なるスキルアップのため、お互いにがんばりましょう!
近々 2期生の飲み会も企画していますので よろしく
あらためて
CAのすべての仲間、マサ、まいちゃんに心から感謝です。
そして、一年前 生きる目的に迷っていた私に
コーチングの勉強を薦めてくれた家内に心から感謝です。
みなさん ほんとうに ありがとうございました。
「今年度の」と書いたのは
CAでは、初年度から2年間は受講可能というシステムだからです。
なので、昨年度から受講されている一期生の方は、昨晩が最後の授業でした。
まずは、一期生の皆さん 8ヶ月間ありがとうございました。
皆さんの笑顔に、どのくらい救われたことか

皆さんとお話ししているだけで、
コーチングしてもらっているかのように元気になりました
そんな皆さんは、われわれ二期生の憧れ

こうして、同じ時間・空間を共有できたこと
そして 皆さんに出会えたこと、すべてに感謝です。
これからも、CAを、我々二期生をよろしくお願いします。

さて、二期生のみなさん まずは、初年度お疲れでした。
来年は、更なるスキルアップのため、お互いにがんばりましょう!
近々 2期生の飲み会も企画していますので よろしく

あらためて
CAのすべての仲間、マサ、まいちゃんに心から感謝です。
そして、一年前 生きる目的に迷っていた私に
コーチングの勉強を薦めてくれた家内に心から感謝です。
みなさん ほんとうに ありがとうございました。
2009年01月05日
自分を大切に思う気持ち
昨日、CAマイちゃんにパーソナルコーチングをしていただきました
新年早々 ほんとうにありがとうございました
そこで、マイちゃんに提案していただいたこと
それは・・・
「大ちゃんは、自分を大切に思う気持ちを大切したら?」
この言葉には 正直絶句でした
自分では、"自己中"と言われるくらいの人間だと思ってましたが
そう いわれてみると、
色々な場面で 「自分さえ我慢すれば・・・」って考える事が多いかな
たしかに、自己犠牲の気持ちが強いかもしれません
だから 疲れやすいのかな?
マイちゃんありがとう
「自分を大切に思う気持ち」を忘れないようにしますね
あらためて コーチングって凄いなぁと実感しました
新年早々 ほんとうにありがとうございました
そこで、マイちゃんに提案していただいたこと
それは・・・
「大ちゃんは、自分を大切に思う気持ちを大切したら?」
この言葉には 正直絶句でした
自分では、"自己中"と言われるくらいの人間だと思ってましたが
そう いわれてみると、
色々な場面で 「自分さえ我慢すれば・・・」って考える事が多いかな
たしかに、自己犠牲の気持ちが強いかもしれません
だから 疲れやすいのかな?
マイちゃんありがとう
「自分を大切に思う気持ち」を忘れないようにしますね
あらためて コーチングって凄いなぁと実感しました

2008年12月14日
CA長野校 忘年会
昨夜は、コーチングアカデミー長野校の忘年会でした
いやぁ 楽しかったなぉ~
こんなに楽しい時間を過ごせたのは 久さびさかも
まずは、幹事の こずごす ・ さえちゃん お疲れ様でした
”お店” も ”企画” もサイコーでした
こずこず の手作りスイーツ おいしかったよ
全部まとめて ありがとう
皆さんのコメント とっても良かったです!
特に 紀ちゃん の、「あこがれの人は・・・未来の自分です」には感動
そんなこと 自分は言えないなぁ
そして、勘違いCA(今回のコスプレは”秘書”)こと まなっち
なかなかのエンターテイナーぶりでしたよ
端の方で、大うけしていたら まんまと、反撃されました
きくちゃん と話せたことも嬉しかったなぁ
あんなに熱い先生が 公立中学にいることに感動!!
生徒たちは きくちゃんのこと大好きでしょうね
書いていると キリがありません
みんなみんな 素晴らしいかたがたです
今年一年 みなさん 本当にお世話になりました ありがとうございました
そして、なんと言っても こんなに素敵な出会いを作ってくれた
”マサ”&”まいちゃん” 本当に感謝しています
この一年で、私の人生は大きく変化しました
今 こうしてニコニコしていられるのも、二人のおかげです
本当にありがとうございました
来年は、動き出す年にしたいと思っています
自分の人生 まだまだこれから
おやじは さらに前に進みます
2008年12月11日
子どもの進路選択 そのとき親は・・・
高校2年生の二男が進路選択を迷っています
基本的には、自分のやりたいことを見つけて
その準備ができる進路選びができればいいね っと話していますが
彼は、まだ 何をしたいのか どういう自分でありたいか 迷っています
そりゃ そうです
高校2年生で、自分のやりたいことがはっきりしている人など
そんなには いないでしょう
ましてや バスケ中心の生活でここまで来た彼としては、
「どんな自分になりたい?」 といわれても 難しいと思います
でも 大切なことは
こうやって 自分の将来について悩むこと
いつか必ず 自分らしい生き方ができる仕事が見つかるはずです
では、親は何をすればいいのでしょう?
まずは、子どもと話す機会を多くしていただき
子どもがどういった考えをもっているかを聴いてあげてください
そして、子ども自身が どうありたいかを自分に問うこと
すぐには 答えが出なくとも いつか必ず何かが見つかります
親は その時に社会の先輩としてのアドバイスをしてあげればいいのです
そして いろいろな仕事があることを教えてあげたらどうでしょう
また その仕事に就いている方の意見を聞かせてあげたらどうでしょう
そしてなにより 子どもの個性を尊重することです
親は、子どもの絶対的な味方でいてあげることが大切なのです
基本的には、自分のやりたいことを見つけて
その準備ができる進路選びができればいいね っと話していますが
彼は、まだ 何をしたいのか どういう自分でありたいか 迷っています
そりゃ そうです
高校2年生で、自分のやりたいことがはっきりしている人など
そんなには いないでしょう
ましてや バスケ中心の生活でここまで来た彼としては、
「どんな自分になりたい?」 といわれても 難しいと思います
でも 大切なことは
こうやって 自分の将来について悩むこと
いつか必ず 自分らしい生き方ができる仕事が見つかるはずです
では、親は何をすればいいのでしょう?
まずは、子どもと話す機会を多くしていただき
子どもがどういった考えをもっているかを聴いてあげてください
そして、子ども自身が どうありたいかを自分に問うこと
すぐには 答えが出なくとも いつか必ず何かが見つかります
親は その時に社会の先輩としてのアドバイスをしてあげればいいのです
そして いろいろな仕事があることを教えてあげたらどうでしょう
また その仕事に就いている方の意見を聞かせてあげたらどうでしょう
そしてなにより 子どもの個性を尊重することです
親は、子どもの絶対的な味方でいてあげることが大切なのです
2008年12月10日
リフレーミング
リフレーミングとは、枠組み(フレーム)を付け替えることです。
つまり、自分にとって欠点であると捉えていることが、
見方(違う枠組み)によっては、逆に長所にもなるのです。
ある学生の面談で
「私は、適当な性格で、どんなことも "まっいいか" にしちゃう・・」
と言った学生がいました。
彼女は、この性格を自分の欠点であると捉えています
しかし、コーチングしながらリフレーミングしていくと
①嫌なことがあっても、くよくよしない
②柔軟な考え方が出来る
という性格である事が 彼女自身わかってきました。
それに気がついたときに その彼女は
「今の自分で、そんなに悪くないよね」 と ニコニコしていました
コップ半分の水を
あと半分もあると捉えるか
もう半分しかないと捉えるかは
人によって違います
しかし、できることなら 誰もが ポジティブでいたいですよね
リフレーミングをうまく使うと、短所も長所になるんです
また ある方が
「短所は、その人の個性であり 人間味である」 とおっしゃっていました
そう考えられる人の方が 幸せだと思いませんか
つまり、自分にとって欠点であると捉えていることが、
見方(違う枠組み)によっては、逆に長所にもなるのです。
ある学生の面談で
「私は、適当な性格で、どんなことも "まっいいか" にしちゃう・・」
と言った学生がいました。
彼女は、この性格を自分の欠点であると捉えています
しかし、コーチングしながらリフレーミングしていくと
①嫌なことがあっても、くよくよしない
②柔軟な考え方が出来る
という性格である事が 彼女自身わかってきました。
それに気がついたときに その彼女は
「今の自分で、そんなに悪くないよね」 と ニコニコしていました

コップ半分の水を
あと半分もあると捉えるか
もう半分しかないと捉えるかは
人によって違います
しかし、できることなら 誰もが ポジティブでいたいですよね
リフレーミングをうまく使うと、短所も長所になるんです
また ある方が
「短所は、その人の個性であり 人間味である」 とおっしゃっていました
そう考えられる人の方が 幸せだと思いませんか
2008年12月09日
君たちは、とっても成長してますよ !
昨日から 私のクラスの学生の面談が始まりました
一年生ですので、就活の話が中心となりますが
実際には、友人のことや、家庭のことなどの話も多く
雑談? と思われそうな内容
しかし この雑談が大切!なのです
こういう話の中で、学生の本音が見えてきます
普段とっても元気な学生が、実は大変な悩みを抱えていたり
成績トップの学生が、成績のことで悩んでいたり
話して見ないとわからないことって いっぱいありますよね
昨日は2時間でたった4名だけ
全員終わるのはいつになることやら・・・・
でも 私が面談するわけですから 当然 コーチングしながらの面談です
心がけていることは
面談が終わり 教室を出るときには 学生がニコニコしていること
そうそう、面談で 共通して学生たちが口にする言葉があります
「成長したような気がする」
その通り 君たちは、とっても成長してますよ !
一年生ですので、就活の話が中心となりますが
実際には、友人のことや、家庭のことなどの話も多く
雑談? と思われそうな内容
しかし この雑談が大切!なのです
こういう話の中で、学生の本音が見えてきます
普段とっても元気な学生が、実は大変な悩みを抱えていたり
成績トップの学生が、成績のことで悩んでいたり
話して見ないとわからないことって いっぱいありますよね
昨日は2時間でたった4名だけ
全員終わるのはいつになることやら・・・・

でも 私が面談するわけですから 当然 コーチングしながらの面談です
心がけていることは
面談が終わり 教室を出るときには 学生がニコニコしていること

そうそう、面談で 共通して学生たちが口にする言葉があります
「成長したような気がする」
その通り 君たちは、とっても成長してますよ !

2008年12月07日
学生指導スキルアップセミナー
年末に開催される 私が講師を務めるセミナーのご案内をさせていただきます。
ちなみに、対象が専門学校教員の方ということですので
もし このブログを読んでいる方で、専門学校の教職員の方は是非どうぞ
場 所 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷 "津田ホール"
日 時 : 12月24日(水) 10:00~17:00
内 容 : 「専門学校教員向け 学生指導スキルアップセミナー」
9:30 受付
10:10~12:00 "コーチングで学生を伸ばす"
講師: この私
13:00~14:20 "カウンセリングでもっと深く学生を理解する" 講師
講師:熊本大学教授 北村俊則先生
14:30~16:00 講義&グループワーク
①「傾聴」と「共感」の態度を身につける
②実際ケース事例の実践
16:00~16:30 学位指導のためのTCI活用メニューご紹介
参加料 : 15,750円 (テキスト代ならびに昼食代を含みます)
お申込み: e-mail isd@nzm.jrnet.ne.jp 株式会社情報システム開発
主催:株式会社情報システム開発
協賛:株式会社ヒューマン・キャピタル・コンサルティング
今回は、熊本大学北村先生とのとのジョイント講演です。
私は、コーチングを活用した学生指導を 実体験を交えお話します。
さらに、事前の要望で、先生方へのコーチングも というご希望もあるようですので
コーチングをご紹介しながら、実践のワークも取り入れる予定です。
ご紹介まで
ちなみに、対象が専門学校教員の方ということですので
もし このブログを読んでいる方で、専門学校の教職員の方は是非どうぞ
場 所 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷 "津田ホール"
日 時 : 12月24日(水) 10:00~17:00
内 容 : 「専門学校教員向け 学生指導スキルアップセミナー」
9:30 受付
10:10~12:00 "コーチングで学生を伸ばす"
講師: この私
13:00~14:20 "カウンセリングでもっと深く学生を理解する" 講師
講師:熊本大学教授 北村俊則先生
14:30~16:00 講義&グループワーク
①「傾聴」と「共感」の態度を身につける
②実際ケース事例の実践
16:00~16:30 学位指導のためのTCI活用メニューご紹介
参加料 : 15,750円 (テキスト代ならびに昼食代を含みます)
お申込み: e-mail isd@nzm.jrnet.ne.jp 株式会社情報システム開発
主催:株式会社情報システム開発
協賛:株式会社ヒューマン・キャピタル・コンサルティング
今回は、熊本大学北村先生とのとのジョイント講演です。
私は、コーチングを活用した学生指導を 実体験を交えお話します。
さらに、事前の要望で、先生方へのコーチングも というご希望もあるようですので
コーチングをご紹介しながら、実践のワークも取り入れる予定です。
ご紹介まで