2008年11月07日

ヒューマンスキル

金曜日の1限は、私が担当する”ヒューマンスキル”と言う授業です

私の所属する学科には、3つの目標があります
①高い専門能力(技術・知識)を身につける
②人間力(ヒューマンスキル)を身につける
③「自立」する

専門学校卒としては、まず第一に高い専門的スキルがあることは当然です。
しかし、いくら高度な資格を持っていても、社会で活躍できなければ何もなりません。
それには、コミュニケーション力や協調性、自己志向力など人間としての基本的な力(人間力)を身につける必要があります。
特に、どんな困難や苦難にも負けないという強い心や、何事も簡単にあきらめない心を持っていれば、いつかきっと行きたい未来に到達すると思うのです。
そして、人生の重要なターニングポイントにおいても、進む方向を自分で決定し、「自分を信じ自分の力で生きていく」という気持ちがあってこそ社会人である考えています。

この”ヒューマンスキル”では その名の通り「人間力」をアップするための色々な授業が展開されます。

基本的には、私の作成したシラバスにしたがって
コミュニケーション力や、協調性を上げる内容の講義を、グループワーク中心に行っていくのですが
時には・・・・
みんなでゴミ袋を持って地域のゴミ拾いをしたり、政治や経済など時事問題についてトコトン討論したり。
この前は、「何のために生きるのか」をクラス全員でディスカッションしました。
ちなみに、今日は”豊かな心を身につける”として、お年寄りと妊婦に対するサービスについて考えてみました。
えっ 何? 専門学校でそんなことやるの?と言われそうな内容ですが
せっかくなら 学生たちの心に響くことをしたいじゃないですかぁ
教科書に書いてあるいい話、色々な本に書いてある ためになる話を100回読んでも
どんなに有名な方のお話を聴いたとしても
自分が心を突き動かされなきゃ全く意味ない!
まさに、コーチングで言う 「答えは自分の中にある」です。
この授業のポイントは、自らが気がつき自らを成長させること
だから、私は 色々な方法でそのきっかけを提供し、学生が成長するお手伝いをしているだけなのです。
もちろん コーチングの技術も多く取り入れていますよ。

手前味噌ですが・・・・
当校が採用している TCIパーソナリティ診断 の結果によると、当校の学生の心の成長度合いは、全国的にみても高いようで 
今年8月には、これを実施している会社から、この”ヒューマンスキル”の授業内容について、全国の専門学校の先生方に話しをして欲しいという要望があり、渋谷区千駄ヶ谷の津田ホールで講師として2時間の講演をさせていただきました。
さらに、光栄なことに来月(12月)末には、またまた東京で講演をさせていただく予定になっています。
自分の取り組んでいることに間違いが無いという証明であると 勝手に受け止めていますが
一番嬉しいことは、学生たち自信が自分の成長を感じていることです。  


Posted by 大ちゃん at 18:32Comments(0)学校

2008年11月06日

自分でいて心地いい自分

このブログをはじめた理由が大切なのです!!
それは・・・
実は、私はもともと 自分に自信がもてず 気の小さな悲観主義者で
そのくせプライドだけ高くて 人にどう見られているかを気にしてばかりいる人間でした
そんな自分が嫌で、逆に 人と接する場面では、ポジティブな自分を演じ続けました
その結果、そこには心も体もクタクタになった自分がいたのです。

しかし 今年4月から勉強し始めたコーチングや
このコーチングで知り合った周りの方々のお陰で、考え方に変化が現れ
特に、ここ三週くらいの間で急激に 「自分でいて心地いいかもicon22」 と思うようになってきました。

「自分が自分でいて心地いい・・」って、いい言葉でしょ
これは、私の卒業生が残してくれた言葉なんです
「いつか、自分が自分でいて心地いいって思えるようになりたい」
最近になって やっと そう言えるにようになったので 思い切って写真を載せてみました
(とはいえ、自分の容姿に自信はありませんがicon10・・・・)

世界中の子どもたちが
自分が自分でいて心地いい」と思えるようになったら
「自分が大好き」って 大声で言えたら
face02笑顔でいっぱいになると思いませんか?  


Posted by 大ちゃん at 12:37Comments(2)コーチング

2008年11月05日

全国への道!

皆さんは、ミニバス(ミニバスケットボール)をご存知ですか?
小学生たちが、一般よりちょっと小さいコートで、ちょっと小さいボールを追いかけ、ちょっと低いゴールを狙ってシュートするバスケットボールです

私が現在お手伝いしているのが長野市の”湯谷ミニバスケットボールクラブ”です
長男、二男、三男と計7年の間お世話になった恩返しに 昨年からお手伝いさせてもらっています
とはいえ、バスケに精通しているわけでなく あくまでバスケ好きなオヤジだというだけです

さて、我が湯谷ミニが目標としているのが「全国大会出場!」
長野県で男女1チームのみが出場権を得られます
湯谷ミニも、男女とも全国大会出場経験がありますが、ここ数年は あと一歩というところで涙をのんでいます

そこで今年から、私が子どもたちのメンタルトレーニングを実施! 
コーチングにより 子どもたちが叶えたい夢を叶えるお手伝いをしています。

先日の、メンタルトレーニングには「アファメーション(自己宣言)」をとりいれてみました。
子どもたちには、それぞれのバスケノートに、全国大会出場の目標を達成したあとの自分をイメージした文章を書いてもらいました。

「自己宣言」例
<< 僕は、いま全国大会1回戦のコートで、試合開始2分 猛練習した得意のロングシュートを決め ガッツポーズしています。見上げると、ギャラリー席には、手をたたき大喜びしているお父さんとお母さんがいます・・・・>>

これを書いているときの子どもたちのface02笑顔はホント最高! まさに、自己イメージが上がった瞬間です。
誰でも、辛く苦しいことより、楽しくface02笑顔になることをイメージしたほうが幸せですよね
それが、より鮮明で、具体的で、ウキウキするような内容であればあるほど 自己イメージが上がり、眠っている潜在意識が目を覚ますのです。
事実 このトレーニングのあとからは、いつも大きな声が出て face02笑顔いっぱいの練習になっています。

さて、いよいよ今週土曜日から 全国大会出場のための試合が始まります。
湯谷ミニ史上一番のチビッコチームが、全国出場を決めた瞬間を想像すると、ウキウキしてきませんかicon22
決して 楽な道のりではありませんが みんななら夢を叶えられるはず

がんばれ 湯谷ミニ!!  


Posted by 大ちゃん at 12:50Comments(2)ミニバス

2008年11月04日

笑顔

皆さんは、鏡に映った笑顔の自分を見て いやな気分になりますか?
もちろん なりませんよね
笑顔でいられるって とっても幸せですよね
じゃあ 周りの子どもたちが みんな笑顔だったらどうですか?
自然と自分も元気になりますよね

子どもが元気で 笑顔が絶えない街
長野市がそんな街になったらいいなぁと考えています
そうしたら、きっと大人も元気になりますよね
その笑顔と元気が 周りにあふれて
最終的には、日本が元気になっていくような気がしませんか
だから、周りにいる子どもたちを元気にして、笑顔いっぱいにしたいんです

子どもと接する機会の多い私が、いま出来ることは・・・・
このブログでは、そんな毎日の出来事を綴っていきたいと思います

すべては、子どもたちの笑顔のために  


Posted by 大ちゃん at 16:41Comments(0)