2008年11月18日
ブログタイトルのマイナーチェンジ
タイトルをチョットだけ変更しました
すべては 子どもたちの・・・ ⇒ みんなの・・・
さらに、プロフィールもちょこっと変更
マイブームに、吉瀬美智子さんも加えちゃいました
好きなモノには、酒・プリン・シュークリーム と
酒飲みですが、甘党です
ご報告まで
すべては 子どもたちの・・・ ⇒ みんなの・・・
さらに、プロフィールもちょこっと変更
マイブームに、吉瀬美智子さんも加えちゃいました
好きなモノには、酒・プリン・シュークリーム と
酒飲みですが、甘党です
ご報告まで
2008年11月18日
健康でいられる幸せ
昨日は体調を崩し 仕事を早退しました
PCを見ていたら急に目が回りだし、吐き気もあり 立っていられない状態
職員室のソファーでしばらく休ませてもらいましたが
いっこうに回復せず、結局 早帰りしました
今日は、少し回復したため こうして出勤! もう大丈夫でしょう
さて、日ごろ健康のことなど特に気にせず過ごしていると
こうして体調を崩して初めて、健康であることの幸せを感じます
実は、ある疾患のため、昨年夏に大腸を15センチほど切除する手術をしました
7月救急で入院し、8月に手術 普通の食事をするまでに3ヶ月はかかりました
ちなみに、硬いものや消化の悪いものは、半年食べられませんでしたが・・・
いまこうして、普通に食事をとり 生活していることを幸せに感じます
朝 いつものように目覚められる事がどんなに幸せなことか
夜 暖かい布団にもぐり 一日を終えられることがどんなに幸せなことか
最近 歳を取ってきたら 幸せって目の前にあるんだ と感じるようになりました
PCを見ていたら急に目が回りだし、吐き気もあり 立っていられない状態

職員室のソファーでしばらく休ませてもらいましたが
いっこうに回復せず、結局 早帰りしました
今日は、少し回復したため こうして出勤! もう大丈夫でしょう
さて、日ごろ健康のことなど特に気にせず過ごしていると
こうして体調を崩して初めて、健康であることの幸せを感じます
実は、ある疾患のため、昨年夏に大腸を15センチほど切除する手術をしました
7月救急で入院し、8月に手術 普通の食事をするまでに3ヶ月はかかりました
ちなみに、硬いものや消化の悪いものは、半年食べられませんでしたが・・・
いまこうして、普通に食事をとり 生活していることを幸せに感じます
朝 いつものように目覚められる事がどんなに幸せなことか
夜 暖かい布団にもぐり 一日を終えられることがどんなに幸せなことか
最近 歳を取ってきたら 幸せって目の前にあるんだ と感じるようになりました

2008年11月17日
自分が輝けるステージ
この土日に、長野県専門学校バスケットボール選手権大会が開催されました
当校バスケ部は、健闘むなしく4位
3位決定戦では、4Pで1ゴール差まで詰めましたが 力及ばず負けてしまいました
優勝したのは、「信州医療福祉専門学校」 初出場での優勝でした
びっくりしたのは、レベルの高さ
決勝の笛を吹いてくださったSさん(ミニバスでお世話になっています)も
こんなに高いレベルだとは予想していなかったそうです
それもそのはず、各チームとも高校で活躍していた選手ばかり
去年のインターハイ県予選で見た選手も多くいました
彼らは、専門学校に自らの人生のステージを求めて入学してきました
整備士、医学療法士、柔道整復、情報処理など 目的はそれぞれですが
はっきりとした夢を持って 毎日勉学に励んでいる学生たちです
その学生たちが 得意とするバスケのコートをステージとして
ギラギラに輝いている姿を見ることが出来ました
心から楽しんでプレーしている様子が とても印象的でした
誰もが、自分が一番輝けるステージに立ちたいと思っているはず
それは、みな違うものであり
だからこそ、彼らのように 今輝いている瞬間があるということが大切なのです
長野県には、こんなに元気な若者がいるんです
この若者が社会で大活躍したら、地域はもっと元気になるはず
われわれ大人は、彼らのために夢のある未来を提供しなければいけないと思いませんか
まだまだ私たちがやらなければいけないことは いっぱいありそうです!
当校バスケ部は、健闘むなしく4位
3位決定戦では、4Pで1ゴール差まで詰めましたが 力及ばず負けてしまいました
優勝したのは、「信州医療福祉専門学校」 初出場での優勝でした
びっくりしたのは、レベルの高さ
決勝の笛を吹いてくださったSさん(ミニバスでお世話になっています)も
こんなに高いレベルだとは予想していなかったそうです
それもそのはず、各チームとも高校で活躍していた選手ばかり
去年のインターハイ県予選で見た選手も多くいました
彼らは、専門学校に自らの人生のステージを求めて入学してきました
整備士、医学療法士、柔道整復、情報処理など 目的はそれぞれですが
はっきりとした夢を持って 毎日勉学に励んでいる学生たちです
その学生たちが 得意とするバスケのコートをステージとして
ギラギラに輝いている姿を見ることが出来ました
心から楽しんでプレーしている様子が とても印象的でした
誰もが、自分が一番輝けるステージに立ちたいと思っているはず
それは、みな違うものであり
だからこそ、彼らのように 今輝いている瞬間があるということが大切なのです
長野県には、こんなに元気な若者がいるんです
この若者が社会で大活躍したら、地域はもっと元気になるはず
われわれ大人は、彼らのために夢のある未来を提供しなければいけないと思いませんか
まだまだ私たちがやらなければいけないことは いっぱいありそうです!
2008年11月15日
どんな自分でありたい?
大学全入時代といわれています
一部の大学を除いて、多くの大学が定員確保のため学生募集に必死のようです
私たちの時代では、人気があり倍率も高かった大学が定員を満していなかったり
市内の某短期大学は、今年度をもって閉校するなど あの頃では想像がつかない事態となっています
しかし、逆に受験生からすると 大学進学は昔ほど大変なことではなくなり
推薦・AOなどを利用して、今の実力で無理しなくても入れる大学に進学するという傾向が多いと聞きます
20年の付き合いをさせていただいている某高校の先生がこんなお話をされていました
「最近は、大学の勉強についていけない学生や、やりたいことと違うといって 退学してくる卒業生が増えているんだよ・・・ 」
なんとも 悲しいことです
いろいろな夢を抱いて進学したはずなのに・・・
そこで疑問に思うのは
「なにになりたくて、どんな勉強をしたくてその大学を選んだのか?」 ということです。
こんな時代だからこそ、自分のやりたいことのために進路を決め
その夢をかなえる為に、努力をして欲しいと考えます。
私の勤務している専門学校でも
大学を中退して入学してくる学生が毎年数人います
その理由はさまざまですが
就職するにしろ、進学するにしろ
自らが真剣に考え 選び決定した進路であれば、簡単にあきらめることは無いのでは?
受験生諸君
今一度 自分の将来について真剣に考えてみないか
大切なことは
「どんな自分でありたいか?」だと思うよ
一部の大学を除いて、多くの大学が定員確保のため学生募集に必死のようです
私たちの時代では、人気があり倍率も高かった大学が定員を満していなかったり
市内の某短期大学は、今年度をもって閉校するなど あの頃では想像がつかない事態となっています
しかし、逆に受験生からすると 大学進学は昔ほど大変なことではなくなり
推薦・AOなどを利用して、今の実力で無理しなくても入れる大学に進学するという傾向が多いと聞きます
20年の付き合いをさせていただいている某高校の先生がこんなお話をされていました
「最近は、大学の勉強についていけない学生や、やりたいことと違うといって 退学してくる卒業生が増えているんだよ・・・ 」
なんとも 悲しいことです
いろいろな夢を抱いて進学したはずなのに・・・

そこで疑問に思うのは
「なにになりたくて、どんな勉強をしたくてその大学を選んだのか?」 ということです。
こんな時代だからこそ、自分のやりたいことのために進路を決め
その夢をかなえる為に、努力をして欲しいと考えます。
私の勤務している専門学校でも
大学を中退して入学してくる学生が毎年数人います
その理由はさまざまですが
就職するにしろ、進学するにしろ
自らが真剣に考え 選び決定した進路であれば、簡単にあきらめることは無いのでは?
受験生諸君
今一度 自分の将来について真剣に考えてみないか
大切なことは
「どんな自分でありたいか?」だと思うよ
2008年11月14日
オヤジ ○inKi ○ids のコンサートに行く の巻
今年の8月3日 場所は、長野市ビックハットでした
抵抗はありましたが、コンサート自体はとても楽しみでしたので
決して嫌々で行ったわけではありません あしからず
というより 実は、家内からの影響で、ほとんどの曲をカラオケで歌えるほどなのです
会場に入ってみると、さすがに 女性ばかり
家内が持参したオペラグラスを使い、男性客を数えたところ・・・・
7000人中 30人くらいいたかな? ってくらい
ちなみに、私の周りには、男性は見当たりませんでした
いよいよ 開演 そこで事件が!
曲のイントロが流れ出したとたん、お客さん総立ち
えっっっっっっ
もしや、このまま ラストまでずっと立っているの?
前の席のおば様たち(50歳前半くらいかなぁ)も もちろんノリノリでスタンディング
当然 横の家内もすかさず立ち上がったぁぁぁ
(この時点で、家内は横にいる私の存在を消し去ったようです。。。。)
必然的に、私も立ち上がる羽目に・・・・ だって、立たなきゃなにも見えないんですから・・・・
終わった頃は、オヤジはクタクタの状態でした。
でも、さすがに 7000円のチケットだけのことはある内容だと思います
どんな世界でもそうですが、そこで生きていくということは半端なことではありません
尊敬させられることも多くあり いい経験になりました
また行く? と聞かれたら ・・・・・
まぁ 終わったあとは、家内も笑顔いっぱいでしばらくは機嫌も良かったし、
自分としては、彼女を大切にできたかなと満足しました
いい旦那でしょ (笑)
抵抗はありましたが、コンサート自体はとても楽しみでしたので
決して嫌々で行ったわけではありません あしからず
というより 実は、家内からの影響で、ほとんどの曲をカラオケで歌えるほどなのです

会場に入ってみると、さすがに 女性ばかり
家内が持参したオペラグラスを使い、男性客を数えたところ・・・・
7000人中 30人くらいいたかな? ってくらい
ちなみに、私の周りには、男性は見当たりませんでした

いよいよ 開演 そこで事件が!
曲のイントロが流れ出したとたん、お客さん総立ち
えっっっっっっ

もしや、このまま ラストまでずっと立っているの?
前の席のおば様たち(50歳前半くらいかなぁ)も もちろんノリノリでスタンディング
当然 横の家内もすかさず立ち上がったぁぁぁ
(この時点で、家内は横にいる私の存在を消し去ったようです。。。。)
必然的に、私も立ち上がる羽目に・・・・ だって、立たなきゃなにも見えないんですから・・・・
終わった頃は、オヤジはクタクタの状態でした。

でも、さすがに 7000円のチケットだけのことはある内容だと思います
どんな世界でもそうですが、そこで生きていくということは半端なことではありません
尊敬させられることも多くあり いい経験になりました
また行く? と聞かれたら ・・・・・
まぁ 終わったあとは、家内も笑顔いっぱいでしばらくは機嫌も良かったし、
自分としては、彼女を大切にできたかなと満足しました

いい旦那でしょ (笑)
2008年11月13日
コーチングのお陰
夕べは、コーチング上級の授業がありました
思い起こせば、今年3月にコーチングと出会い
こうして 水曜夜の授業に通うようになり 8ヶ月が過ぎました
ここまで 欠席は、出張のための一回だけ
本当は皆勤を目指していたのですが・・・・
でも、私をこんなに突き動かした”コーチング”って凄いと思いませんか
どんなに仕事で疲れていても、「勉強したい」って思えるんです
(夕べは、ホントに疲れていて ぼ~っとしていましたが・・・)
その原動力となっているのは
当校の学生にこのスキルを伝えたい、学生を元気にしたい という気持ちです
さらに、自分自信の変化がとても面白い!
あの 怒りんぼで、口うるさい人間が、妙に優しくなったような気がするんです
その証拠に・・・・
"大切な人を大切にするには、その人の大切なものを大切にする" を実践し
○inKi ○idsファンの家内のために、いっしょに○inKi ○idsのコンサートに行きました
このお話は 次回ということで。。。。
思い起こせば、今年3月にコーチングと出会い
こうして 水曜夜の授業に通うようになり 8ヶ月が過ぎました
ここまで 欠席は、出張のための一回だけ
本当は皆勤を目指していたのですが・・・・
でも、私をこんなに突き動かした”コーチング”って凄いと思いませんか
どんなに仕事で疲れていても、「勉強したい」って思えるんです
(夕べは、ホントに疲れていて ぼ~っとしていましたが・・・)
その原動力となっているのは
当校の学生にこのスキルを伝えたい、学生を元気にしたい という気持ちです
さらに、自分自信の変化がとても面白い!
あの 怒りんぼで、口うるさい人間が、妙に優しくなったような気がするんです
その証拠に・・・・
"大切な人を大切にするには、その人の大切なものを大切にする" を実践し
○inKi ○idsファンの家内のために、いっしょに○inKi ○idsのコンサートに行きました

このお話は 次回ということで。。。。
2008年11月12日
一日の始まりは、気持ちのいいあいさつから
おはようございます
!
今日も元気な声で登校してくる学生たち
私の学科では、朝 先生全員が玄関先に立って 登校してくる学生を迎えます
(最近は、めっきり寒くなり ちょっと辛いですが・・・)
これは、一昨年前 私が責任者になってからずっと続けていることです
これには理由があります
①挨拶はコミュニケーションの基本である
②一日の始まりを気持ち良いものにしたい
③学生の表情や反応から、様子が伺える
④遅刻、欠席を予防する
特に、③については効果大で
先生方が全学生の様子を気にかけるようになりました
「○○君は最近大きな声で挨拶してくれるようになったね」
「△△さんは、昨日は元気だったのに、今朝は目も合わさなかったな」
「□□君は、顔色悪かったよ」
など、ここでの情報交換は生徒指導にとても役立っています
また、④については
「先生たちが待っているから、早く行かなきゃ」と 学生は思ってくれているようで
こんなところからも、学生との信頼関係が生まれているようです
ちなみに、大雪の日でも 続けますよ!
あっ そういえば、今朝は嬉しいことがありました
今日は、近くの県民文化会館で催し物があるらしく
当校の校舎前を 中学生の団体が先生に連れられて移動していました
すると、こちらを見て「おはようございます!!」と大きな声で挨拶をしてくれる男の子たちがいたのです
こちらも 負けずと「おはようございます!!」と挨拶すると
次から次に通る生徒たちが みな笑顔で挨拶をしてくれました
見ず知らずの大人にも、挨拶が出来る素敵な心を持っている子どもたち
すばらしい指導をされている中学校だなと感心しました。
ちなみに、挨拶をしてくれた先生は一人もいませんでしたが

今日も元気な声で登校してくる学生たち
私の学科では、朝 先生全員が玄関先に立って 登校してくる学生を迎えます
(最近は、めっきり寒くなり ちょっと辛いですが・・・)
これは、一昨年前 私が責任者になってからずっと続けていることです
これには理由があります
①挨拶はコミュニケーションの基本である
②一日の始まりを気持ち良いものにしたい
③学生の表情や反応から、様子が伺える
④遅刻、欠席を予防する
特に、③については効果大で
先生方が全学生の様子を気にかけるようになりました
「○○君は最近大きな声で挨拶してくれるようになったね」
「△△さんは、昨日は元気だったのに、今朝は目も合わさなかったな」
「□□君は、顔色悪かったよ」
など、ここでの情報交換は生徒指導にとても役立っています
また、④については
「先生たちが待っているから、早く行かなきゃ」と 学生は思ってくれているようで
こんなところからも、学生との信頼関係が生まれているようです
ちなみに、大雪の日でも 続けますよ!
あっ そういえば、今朝は嬉しいことがありました
今日は、近くの県民文化会館で催し物があるらしく
当校の校舎前を 中学生の団体が先生に連れられて移動していました
すると、こちらを見て「おはようございます!!」と大きな声で挨拶をしてくれる男の子たちがいたのです
こちらも 負けずと「おはようございます!!」と挨拶すると
次から次に通る生徒たちが みな笑顔で挨拶をしてくれました
見ず知らずの大人にも、挨拶が出来る素敵な心を持っている子どもたち
すばらしい指導をされている中学校だなと感心しました。
ちなみに、挨拶をしてくれた先生は一人もいませんでしたが

2008年11月10日
美味しいお蕎麦やさん発見
久々に家内と休みがいっしょだったので
二人でランチデートして来ました
長野駅前の”ぼっち”というお蕎麦やさん
家内が、以前からチェックしていたお店です
店内に入ると、日曜日ということもあり すぐに座れましたが
平日のお昼は、超満員になるようです
私は、ランチメニューの 「ざるそば大盛り とろろご飯つき」
家内は 「”大えび天ぷら”ののった 冷たいかけそば」を注文
さてお味は?・・・
どちらも ◎二重丸!! これは いい! さらに安い!
家内も満足顔 二人で、満面の笑顔でした
私は、母の実家が戸隠なので
小さい頃から、地粉を使った おばあちゃんが打つ本場の戸隠蕎麦を食べてきました
そのため、ちょっとばかりそばにはうるさい
自分の納得いくお店以外では、そばはいただきません
(時間があれは、戸隠まで行きます)
そんな私が、行ってみようかなと思ったお店がここ
聞いたところでは、ご主人は戸隠の出身だとか
これを聞いて 納得
このお店は○マルですよ!
またまた、笑顔になれる”快適ゾーン”が増えました。
二人でランチデートして来ました
長野駅前の”ぼっち”というお蕎麦やさん
家内が、以前からチェックしていたお店です
店内に入ると、日曜日ということもあり すぐに座れましたが
平日のお昼は、超満員になるようです
私は、ランチメニューの 「ざるそば大盛り とろろご飯つき」
家内は 「”大えび天ぷら”ののった 冷たいかけそば」を注文
さてお味は?・・・
どちらも ◎二重丸!! これは いい! さらに安い!
家内も満足顔 二人で、満面の笑顔でした
私は、母の実家が戸隠なので
小さい頃から、地粉を使った おばあちゃんが打つ本場の戸隠蕎麦を食べてきました
そのため、ちょっとばかりそばにはうるさい
自分の納得いくお店以外では、そばはいただきません
(時間があれは、戸隠まで行きます)
そんな私が、行ってみようかなと思ったお店がここ
聞いたところでは、ご主人は戸隠の出身だとか
これを聞いて 納得
このお店は○マルですよ!
またまた、笑顔になれる”快適ゾーン”が増えました。
2008年11月09日
今日は泣いてもいいよ
負けちゃいました・・・
わが湯谷ミニバスは、北信大会で姿を消すことになりました
今年もまた 夢をつかむことはできませんでした
昨日は、仕事の都合でベンチには入れず
どうにか、仕事を抜け出し体育館に向かいましたか
ついた時には、試合が終わっていました
そこには、大泣きする子供たち まさかの敗北
なんて声をかけてあげればいいかわかりませんでした
涙をこらえながら どうにか発した一言は
「今日は、泣いていいよ」
笑顔に会えるはずでしたが こんな結果になるとは・・・
6年のみんな 県大会に連れて行かれなくて ゴメン。。。
ここまで ほんとうに ありがとう
わが湯谷ミニバスは、北信大会で姿を消すことになりました
今年もまた 夢をつかむことはできませんでした
昨日は、仕事の都合でベンチには入れず
どうにか、仕事を抜け出し体育館に向かいましたか
ついた時には、試合が終わっていました
そこには、大泣きする子供たち まさかの敗北

なんて声をかけてあげればいいかわかりませんでした
涙をこらえながら どうにか発した一言は
「今日は、泣いていいよ」

笑顔に会えるはずでしたが こんな結果になるとは・・・
6年のみんな 県大会に連れて行かれなくて ゴメン。。。
ここまで ほんとうに ありがとう
2008年11月08日
朝から笑顔いっぱい
今朝は、ホントびっくり
しました
この3月に当校を卒業した面々が 朝8時に学校を訪れてくれました
8時ですよ! どうして?って思うでしょ
聞いたら 昨晩はみんなで集まって食事して、オールナイトでカラオケ
行って、
ファミレスで朝ごはん
食べて、そのまま「学校に遊びに行こう!」という話になったということのようです
それも 寒い中みんなそろって玄関前に並んで 私が来るのを待っていたらしく
何も知らずに出勤してきた私に 大声で
「センセイっ おはようございます!!! 遅刻だよぉ~ さむいよぉ~」と 挨拶してくれました。
まったく なにしているのやら
卒業しても学生のノリだなぁ と思いましたが
せっかくの休日に、それも朝早くに こうして顔を出してくれるなんて嬉しいことじゃないですか
こういう瞬間に 先生やっていてよかったって思うんですよね
今日は、朝から卒業生の元気いっぱい笑顔を見られたので 素敵な一日になりそうです

この3月に当校を卒業した面々が 朝8時に学校を訪れてくれました
8時ですよ! どうして?って思うでしょ
聞いたら 昨晩はみんなで集まって食事して、オールナイトでカラオケ

ファミレスで朝ごはん

それも 寒い中みんなそろって玄関前に並んで 私が来るのを待っていたらしく
何も知らずに出勤してきた私に 大声で
「センセイっ おはようございます!!! 遅刻だよぉ~ さむいよぉ~」と 挨拶してくれました。
まったく なにしているのやら

卒業しても学生のノリだなぁ と思いましたが
せっかくの休日に、それも朝早くに こうして顔を出してくれるなんて嬉しいことじゃないですか
こういう瞬間に 先生やっていてよかったって思うんですよね
今日は、朝から卒業生の元気いっぱい笑顔を見られたので 素敵な一日になりそうです
